「ポケット型WiFi・モバイルWi-Fiの契約どうすればいい?」
「ポケット型WiFi・モバイルWi-Fiはどこに申し込めばいい?」
「ポケット型WiFi・モバイルWi-Fiの契約手順は?」
モバイルWi-Fiを購入するには、公式サイトや代理店サイト・スマホ販売店・家電量販店などから申し込むことができますが、窓口が多いため、どこに申し込めばいいのか、どんな手続きが必要なのかわからない方も多いはずです。
この記事では、モバイルWiFiの契約手順や注意点などを詳しく解説いたします。
- モバイルWi-Fiとは?
- モバイルWi-Fiのおすすめ契約窓口
- モバイルWi-Fiの契約の流れ

モバイルWi-Fiを契約するには、利用したいサービスを選び、オンラインサイトから申し込みを行い、ルーターを受け取って利用開始となります。
モバイルWi-Fiとは?

モバイルWi-Fiは、別名でポケット型WiFiやモバイルルーターとも呼ばれ、「WiMAX」もモバイルWi-Fiです。
モバイルWi-Fiは、データ通信用のSIMカードを使用しているため、スマートフォンと同じように機器本体でインターネット回線との送受信ができるため、固定回線を契約しなくてもインターネットが利用できるようになります。
モバイルWi-Fiは、モバイル回線を提供している、ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリア、および、UQコミュニケーションズの「UQ WiMAX」、ワイモバイルの「ポケット型WiFi」などが提供しています。
外出先でもインターネットを利用したい方には、モバイルWi-Fiが適してします。
モバイルWi-Fiを契約するメリット
- 回線工事が不要
- 外出先や移動中も利用できる
- 通信量が多くなると料金が安くなる
- スマホのパケット代を安くできる
それぞれの項目ごとに詳しく解説します。
回線工事が不要
モバイルWi-Fiは、SIMカードでインターネット通信を行うため、光回線のように回線工事を行う必要はありません。
外出先や移動中も利用できる
モバイルWi-Fiは、バッテリーを内蔵しているため、外出先や移動中も利用できます。多くの製品が10時間前後は連続で通信ができ、複数台の端末を同時接続できます。外出先や移動中に利用できるのが最大のメリットです。
通信量が多くなると料金が安くなる
もともとモバイルWi-Fiは、データ通信用の機器のため、通賃量が多くなればなるほど、お得に利用できるような料金プランになっています。大体、月10Gを超えるようなスマホのパケット代を支払っている方は、別途、モバイルWi-Fiを契約した方が安く利用できます。
スマホのパケット代を安くできる
モバイルWi-Fiは、常時持ち歩いて利用するため、スマートフォンをモバイルWi-Fiに接続すれば、パケット代を節約でき、スマートフォンを安く利用できます。
モバイルWi-Fiを契約するデメリット
- 別途契約する必要がある
- 持ち歩く必要がある
- バッテリーの充電が必要
それぞれの項目ごとに詳しく解説します。
別途契約する必要がある
スマートフォンのテザリングは、1部メーカーでは、別途月額500円程度の料金が必要になりますが、通常、無料で利用利用できますが、モバイルWi-Fiは、別途契約が必要になります。
持ち歩く必要がある
モバイルWi-Fiは、常時持ち歩いて利用するため、スマートフォンのように常時持ち歩く必要があります。製品は、持ち歩けるようにコンパクトになっています。
バッテリーの充電が必要
モバイルWi-Fiの種類やバッテリー容量にもよりますが、多くの製品が10時間前後は連続で通信ができ、10~20台程度の同時接続が可能です。スマートフォンと一緒にモバイルWi-Fiも充電しましょう。
モバイルWi-Fiのおすすめ契約窓口

モバイルWi-Fiは、ドコモ、ソフトバンク、UQモバイル(WiMAX)、楽天モバイルのキャリア端末とクラウドSIM型WiFi端末など多くの種類があり、購入窓口も、スマホの販売店や家電量販店、および、キャリア公式サイトや販売代理店サイトなど複数存在します。
おすすめの契約窓口は、販売代理店のオンラインサイトから申し込むのが1番お得です。
販売代理店は、キャンペーンも多く、同じサービスの商品でも安く契約できます。
モバイルWi-Fiの契約の流れ

契約に必要なもの
モバイルWi-Fiをオンラインサイトから申し込む場合は、クレジットカードが必要になります。
スマホの販売店や家電量販店などから申し込む場合は、クレジットカード以外に本人確認書類(運転免許証。マイナンバーカードなど)も用意しましょう。
利用するまでの流れ
- Step 1モバイルWi-Fiを利用料金や通信速度を考慮して選ぶ
端末のスペックを確認して、利用できる回線の種類、通信エリア、最大通信速度、最大通信容量、利用時間、利用料金など、ご自身の利用状況に合った機種を探しましょう。
- Step 2申し込む
モバイルWi-Fiを提供しているオンラインサイトから申し込むか、スマホの販売店や家電量販店などの店頭で申し込みます。
- Step 3モバイルWiFiを受け取る
オンラインサイトから申し込みを行った場合、最短で翌日には郵送でモバイルWi-Fiが送られてきます。
店舗で申し込みを行った場合は、その場でモバイルWi-Fiを受け取ります。 - Step 4利用開始
端末が届き次第、電源を入れればすぐにインターネットが利用できます。
インターネットに接続したいパソコンやスマホの設定を行います。パソコンやスマホのWi-Fi設定をオンにして、モバイルWi-Fiのネットワークを選択し、接続用のパスワードを入力すれば、Wi-Fiに接続します。
モバイルWi-Fiを契約するときの注意点

割引やキャッシュバックには条件がある
公式HPや代理店HPに記載されている月額料金は、割引適用後の金額が記載されているので、割引期間と割引後の月額料金がいくらになるのか確認しましょう。
新規契約や乗り換えでもらえるキャッシュバックには、申し込み期間があり、申し込みを忘れるともらえないことがあるので注意しましょう。申し込み方法も各社いろいろで、申し込み期間が契約1年後の事業者もあるので、忘れないようにしましょう。
途中解約すると端末代の残積を一括で支払う必要がある
端末代金を分割払いにして、分割料金を毎月値引きする場合、途中解約すると残りの金額を一括で支払う必要があります。
たとえば、端末代金27,720円を36回払いにした場合、毎月支払う770円は値引きで0円になりますが、36ヶ月以内に解約すると残りの月数x770円を一括で支払う必要があります。
回線の対応エリア外では使えない
回線の対応エリア外や、極端に通信速度く継続利用が難しい場合、すぐに解約の手続きを行いましょう。通常申し込み日から8日以内なら、初期契約解除制度が適用され、違約金なしで解約できます。
モバイルWi-Fiを契約するときのよくある質問

- QモバイルWi-Fiの月額料金はどのくらい?
- A
モバイルWi-Fiの月額料金は、利用できるデータ容量で料金が違ってきます。
無制限プランで 3.200~5,000円、100GBプランで 2,900~4,000円、20GBプラン 1,900~3,000円になります。
- Q通信制限はありますか?
- A
モバイルWi-Fiは、短期間に大容量のデータ通信を行ったときや混雑が発生した場合、一時的に通信速度が遅くなる場合があります。また、契約しているデータ容量を超えると通信速度が制限されます。
- Q通信速度が遅い場合は?
- A
モバイルWi-Fiの電波状況が改善されず、通信速度が極端に遅いときは、購入元に連絡して解約の手続きを行いましょう。
通常申し込み日から8日以内なら、初期契約解除制度が適用され、違約金なしで解約できます。
- Q無料で試せるモバイルWi-Fiはある?
- A
一定期間無料でモバイルWi-Fiを試せるサービスがあります。通信速度が心配の方は、お試しプランを利用してご確認ください。
- Q短期間の利用に適しているモバイルWi-Fiは?
- A
旅行や出張などで、短期間だけ使いたいときは、新規にモバイルWi-Fiを契約するよりレンタルサービスの利用がおすすめです。
- Q契約不要で使えるモバイルWi-Fiはある?
- A
モバイルWi-Fiには、プリペイド式のモバイルWi-Fiがあり、あらかじめ利用するデータ容量を購入して、使いたい時だけ利用するサービスがあります。このプリペイド方式のモバイルWi-Fiは、契約手続きも月額料金も不要になります。
まとめ
モバイルWi-Fiは、キャリア端末やクラウドSIM型WiFi端末など多くの種類があり、購入窓口も、スマホの販売店や家電量販店、および、オンラインサイトなど複数存在します。
おすすめの契約窓口は、販売代理店のオンラインサイトから申し込むのが1番お得です。キャンペーンも多く、同じサービスの商品でも、安く契約できます。
利用するまでの流れは、
- モバイルWi-Fiを利用料金や通信速度を考慮して選ぶ
- オンラインサイトから申し込む
- モバイルWiFiが郵送で送られてくる
- 端末が届き次第、電源を入れればすぐにインターネットが利用できます。
契約にはクレジットカードが必要になります。
現在、繊維機械の開発やパソコン用のプログラムを作成しています。プログラマーとして40年近く仕事をしてきたので、パソコン周辺は多少詳しいと思い、今回、インターネットに関する設備や商品サービスの解説を行うブログを開設しました。
サイトに関する、疑問・質問等ありましたら、お問い合わせください。